ご覧いただきありがとうございます。
受験をすると決めてまず考えたのが「どこの教室に通うか」ということです。
私が選ぶポイントにしたのは、
■体験に行ったときの教室の雰囲気や先生方、子ども達の様子
■合格実績(目指している学校に一定の合格者がでているか)
■場所(試験直前になると教室に行く回数が増えることが多いので、あまり遠すぎないほうがよいと思います。親子にとってこれくらいの距離だったら大丈夫かな、ということをよく考えて。)
我が家は上2人が同じ教室、下の子は別のところに通ったので、2か所の教室に通った経験があります。
その2つを比較すると、
本当に真逆と言ってもいいくらい違いがありました。
大切にしている考え方も違うし、
宿題の量も全然違う。
参観する、しないも違う。
同じ国立小学校を目指すとしても、
こんなにも違いがあるのかと驚きました。
家庭学習を進めるにあたっては
戸惑いもありました。
いままでは
「ペーパーはやらせすぎないように」
とアドバイスいただいていたけど、
今回は
「しっかりペーパーの枚数をこなすこと」を必要とされている。
どっちがいいのか?
・・・・
そのときは迷いながらだったのですが、
受験が終わって振り返ってみると、
どちらも正しかったのかなと感じます。
ペーパーばかりやって、
子どもの顔が曇ってしまう
のはNG
だけど、
しっかり枚数をこなして力をつけておくことは大切。
というように(^^)/
アプローチの方法は違うけど、
目指しているところは同じ。
大切なことは、
自分が決めた教室の先生を信じて、
先生のアドバイスをしっかりと聞き、
必要な対策を生活の中に取り入れること。
教室選びは重要ですが、
それよりも何より大事なのことは、
日々の家庭学習だと確信しています。
2か所の幼児教室に通ったことで
私の学びも広がったと思います。
お世話になった先生方には心から感謝しています。
【小学校受験におススメのポスターです~我が家も全部貼っていました~】

人気ブログランキング ★クリックしていただけるとうれしいです★